令和7年度 第6回 復職支援研修を開催しました。

午前の講義:「面接の方法・履歴書の書き方」「交流会」
ハローワーク大和高田より相談員を講師に招き、就職活動に役立つ講義をしていただきました。講師は、「第一印象が面接の行方を大きく左右します。」と強調されました。
受講生は、「履歴書は無難な事を書いていましたが、自分の事を伝えるツールだと分かりました。」「帰宅したら職務経歴書を作ってみたいと思います。」等の感想をいただきました。受講生は履歴書などの書き方を学び、誠実で清潔感のある態度を心がけることの大切さを実感している様子でした。
内容は以下の通りです。
1. 応募書類の書き方について(履歴書・職務経歴書・添え状)と送り方 2. 面接の受け方について
交流会の参加者は、子育て、介護など、離職に至った理由は異なりますが、「いつかまた現場で看護がしたい」という思いを話されました。また、「20年間、子育てに専念していたが、日々の生活すべてが看護に繋がっていると感じている。ブランクがあり不安で仕方ないけれど、20年の子育てをしたからこそ伝えられる看護があると思っている。」、「家から出て、研修に参加することが、復職の第一歩になっている。」と話されました。それを聞いて、深くうなずく姿が見られ、涙をそっとぬぐう人もいました。1時間ほど経ったころには、自然とフリートークになっており、交流会は時間が足りない程でした。また、求人票については「現場の実情がイメージしにくく、具体的な業務がわからない。」という声もありました。今後は、求職者が自身に合う求人を見極めやすい求人票の作成に取り組んでいきたいと思います。
午後の講義:最新の医療物品について
ニプロ株式会社より講師を招き、講義していただきました。Hospital Network Lineの紹介から始まり、針差しなどの医療事故を防止する製品の説明と演習をされました。
受講者は、「体験ができて、少し自信になりました。」「針刺し防止を考えられた針も、使い方を理解しないで使用したら効果が得られないことを知りました。」等の感想をいただきました。
内容は以下の通りです。
1. バイタルサイン連携・HN LINE(各機器から測定した結果をアプリに反映させて電子カルテへ送信するシステム) 2. 針差し・切創防止製品 3. ニードルレス輸液システム 4. 相互接続防止コネクタ 5. PICCとIPエコー 6. 実技演習:植込みポート用のセーフタッチ・コアレスニードルセットおよび安全機構付き翼状針を用いた採血実習
(奈良県ナースセンター)