お知らせ
News
教育・研修
【更新】応募期限延長研修のお知らせ
下記研修の応募期限を延長します。
・10/14(土)開催 訪問看護師養成講習会公開講座③(在宅での褥瘡ケア、排泄ケアの実際/在宅における呼吸管理、ケアの実際)
【応募期限】10/3(火)必着
・10/19(木)開催 アドバンスケアプランニング(ACP)アドバンス~患者・家族の意思決定を支えるケアを考える~
【応募期限】10/6(金)必着
・10/21(土)開催 セカンドレベル公開講座(組織管理論Ⅱ組織分析)
【応募期限】10/11(水)必着
・詳細は、こちら及び教育計画冊子をご覧ください。
協会から
【日本看護協会】「日本のお産をまもれ第2弾〜院内助産・助産師外来推進フォーラム〜」のご案内
【奈良県看護協会後援】日本看護協会では、~みんなで語ろう!妊娠・出産のこと~をテーマに11月21日(日)オンライン開催されますのでご案内します。
詳細はこちら
その他
「令和5年度母性健康管理研修会」のご案内
女性労働者が妊娠・出産期を迎えても安心して働き続けられるようにするためには、男女雇用機会均等法や労働基準法に基づく母性健康管理や母性保護が適切に実施されることが重要です。この研修会では、会社が妊娠中・出産後の女性労働者へ適切に配慮し対応策を取れるように、母性健康管理に関する法律、制度や具体的事例を元に専門家が解説します。10月から12月まで全3回、オンライン形式で開催され、事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産科医などのほか、女性労働者を部下に持つ管理職の方々に役立つ内容となっています。
詳細はこちら
その他
「こども健康フェア2023奈良」のご案内
【奈良県看護協会後援】日本小児科学会奈良地方会では、10月28日(土)に発達障害をテーマに講演会「神経発達症(発達障害)のお子さんへのかかわり方-ペアレント・トレーニングの考え方をもとにして-」を開催されますのでご案内します。
詳細はこちら
協会から
【日本看護協会】「看護職員の賃金制度の見直しに関する取組事例報告会」のご案内
日本看護協会では看護職員の処遇改善の推進にむけて、看護職員の賃金制度の見直しに関する取組事例報告会を開催しますのでご案内します。
・日時:2023年9月12日(火)13時30分~16時
・開催方法:Zoomウェビナー
・対象:看護管理者、事務長・人事労務担当者、都道府県看護協会看護労働担当者など
・参加費:無料(要申込、上限に達した場合にはお断りすることがあります)
・内容:看護職員の賃金制度の見直しに取り組む施設からの報告(2病院)、「事例の解説と賃金制度改定の留意点」(社会保険労務士)など
詳細はこちら
その他
「第24回奈良高次脳機能障害リハビリテーション講習会」のご案内
【奈良県看護協会後援】「発症から社会参加に向けてーその過程ー」をテーマに9月17日(日)開催されますのでご案内します。
詳細はこちら
委員会・支部活動
医療安全情報更新(医療安全検討委員会)
医療安全検討委員会では、医療看護の安全に関する情報を発信しています。
※医療安全情報
[No.200]腹腔鏡の曇り止め用の湯による熱傷
詳細はこちら⇒医療安全情報
教育・研修
教育計画研修 9月開催日未定分の開催日決定しました。
教育計画研修 9月開催日未定分の開催日決定しましたのでお知らせします。
■9/5(火)~1/23(火)
新型コロナなど新興感染症等に係る看護職員等確保事業「災害支援ナース養成研修」
・申込期間:8/1(火)~8/22(火)13時
■9/26(火)
医療安全管理者のスキルアップと情報共有
・申込期間:7/27(木)~8/22(火)16時
案内はこちら
委員会・支部活動
奈良地区支部交流会「奈良地区支部施設における課題について」開催日変更のお知らせ
奈良地区支部交流会「奈良地区支部施設における課題について」の開催日が変更になりましたのでお知らせします。
・開催日:(変更前)2023年8月25日(金) →(変更後)2023年12月21日(木)
・別送案内
・内容はこちら
委員会・支部活動
クリニカルラダーについて実態調査報告・交流会(9/23)のご案内(看護師職能Ⅰ・Ⅱ委員会)
看護師職能Ⅰ・Ⅱ委員会では、地域包括ケアシステムに関する課題を共有し地域との連携を図る目的で交流会を開催します。
・ 日時:2023年9月23日(土) 10:00~16:00
・ 場所:奈良県看護研修センター
・ 内容:(午前)「実態調査報告とクリニカルラダーについて」講師:田口千里 氏(天理よろづ相談所病院副看護部長)
(午後)「専門職である自身の成長のために」講師:内藤知佐子 氏(愛媛大学医学部附属病院総合臨床研修センター助教)
・ 対象者:看護管理者または教育担当者、県内で若手看護師を育成する中堅看護師(ラダーⅢ以上)
・ 定員:70名
・ 参加費:無料
協会から
休業(8/15)のお知らせ
8/15(火)は、
奈良県看護協会事務局・図書室・奈良県ナースセンターは休業致します。
ご不便をお掛けしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
教育・研修
認定看護管理者教育課程「セカンドレベル」追加募集のお知らせ
認定看護管理者教育課程「セカンドレベル」の追加募集を行います。
・申込期間:6月30日(金)~7月6日(木)13時必着
・申込方法:郵送・持参・Webのいずれか
・募集要項は、こちら
委員会・支部活動
「職業継続が可能な看護職の働き方の提案事例集」掲載(看護労働職場環境改善推進委員会)
この度、当協会 看護労働職場環境改善推進委員会では、「職業継続が可能な看護職の働き方の提案事例集」を作成いたしました。 病院の取り組みをご紹介し、他の施設も取り組んでいただくことで、奈良県全職域に 水平展開し、「職場環境改善の輪」を広げることを目指しています。『看護職のための知恵袋』として、ご活用いただければと思います。
委員会・支部活動
中和地区支部看護職連携会議(8/25)のご案内
中和地区支部における看護職の交流と相互理解の機会を設け、施設間の連携を強化する目的で、連携会議を開催しますのでご案内します。
・ 日時:2023年8月25日(金) 14:00~16:00
・ 実施方法:Zoomミーティングを使用したWeb開催(オンライン)
・ 内容:タスクシフト/シェア推進のための介護職との協働にむけた教育・システムについて、実践報告・講義・意見交換
・ 講師:杉本敏彰 氏( 医療法人鴻池会秋津鴻池病院 副看護部長)
杉本正徳 氏(医療法人鴻池会介護老人保健鴻池荘 介護課長)
・ 対象者:中和地区支部内で勤務している看護職員および介護職
・ 定員:50名
・ 参加費:無料
教育・研修
9/13(水)開催「セカンドレベル実践報告会」のご案内について
9/13(水)開催の「セカンドレベル実践報告会」のご案内は、各施設に送付しましたのでお知らせします。
教育・研修
【開催日変更】「はじめてみよう看護研究シリーズ(2)研究計画書作成編」(8/2→8/26)
8/2(水)開催予定でした「はじめてみよう看護研究シリーズ(2)研究計画書作成編」は、8/26(土)に変更となります。
協会から
令和5年度「プリセプター配置支援事業」のご案内
訪問看護ステーション 管理者各位
県内の訪問看護ステーションで新規に訪問看護師を採用された事業者を対象にプリセプター配置支援事業を実施します。
・申請期間:令和5年6月19日(月)~令和5年9月1日(金)
・実施要項は、こちら
委員会・支部活動
【開催中止】7/15(土)「西和地区における看護管理者との交流会」
西和地区支部主催、7/15(土)開催予定の「西和地区における看護管理者との交流会」は開催中止となりました。
協会から
ラッピングバスが奈良県内を走りました。
5月11日(木)、「看護の日・看護週間」イベントとしてラッピングバスが快晴の奈良県内を走りました。
9時30分、奈良県庁正面玄関広場にてPRバス出発式が行われました。「看護の日」キャラクターかんごちゃんと一緒に写真撮影をしました。その後バスは大和平野を南下し、橿原市にある久米寺にて、聖心学園中等教育学校4年生の皆さんと記念撮影。聖心学園中等教育学校では、全校生徒に出前授業として、奈良県立医科大学附属病院の鈴木裕史様より「看護の仕事、命の大切さ、コロナ禍での大変さ」についての講義をしていただき、1年生から3年生は看護体験をしました。
バスは、大和高田市から香芝市を通り斑鳩町を抜け、大和郡山市にあるイオンモール大和郡山に到着。記念撮影をしました。イオンモール大和郡山では、看護の日フェスタを開催し、健康相談・血圧・骨密度・血管年齢測定などを行いました。平日にも関わらず、大盛況で延べ389名の方がイベント会場に足を運んでくださいました。大和郡山市を出たバスは、夕日を背に奈良市内へ戻り、次の三重県に向かっていきました。
協会から
2023年度 公益社団法人奈良県看護協会通常総会開催について
このことについて下記により開催します。
開催通知につきましては5月末発行の「看護なら総会特集号」にプログラム等掲載し開催通知とさせていただきます。また、総会資料は6月初め頃に送付する予定です。皆さまのご参加お待ちしております。
・日時:2023年6月17日(土) 受付12:00~ 開会13:00~15:00
・場所:奈良県看護研修センター 3階 大研修室
教育・研修
実習指導者講習会(特定分野)再募集します。
実習指導者講習会(特定分野)への応募が、定員に満たないため再募集します。
●応募期限:5/17(水)13時必着
・要綱は、こちらをご覧ください。
協会から
【再掲】PRバスが走ります!「看護週間イベント」のお知らせ
当協会では、看護週間に看護の心をみんなの心にをテーマにイベントを開催しますのでお知らせします。
・日時:2023年5月11日(木)
・内容:●看護の日PRバス県内運行〈出発式〉9:30~10:00:奈良県庁正面玄関前広場
●看護の日フェスタ 場所:イオンモール大和郡山 時間: 10:00~15:15 ※PRバス立寄り(14:45頃)
・血圧測定 ・骨密度測定 ・血管年齢測定 ・キッズユニフォーム着衣体験
●出前授業
・詳しくはこちら
協会から
図書室休室(5/11)のお知らせ
5/11(木)は、看護週間イベント開催のため休室します。
その他
【奈良県看護協会後援】第17回奈良感染管理ネットワーク研修会「新型コロナウイルス感染症~5類感染症になって何が変わるの?~」のご案内
【奈良県看護協会後援】奈良感染管理ネットワークは、新型コロナウイルス感染症~5類感染症になって何が変わるの?~をテーマに研修を開催しますのでご案内します。
日時:2023年6月24日(土)13:00~16:00
場所:市立奈良病院 2階会議室6
対象:奈良県内の医療従事者など
募集人数:100人(先着順)
参加費:無料
詳細はこちら
協会から
【日本看護協会】2023年「看護の日」イベント「かんごちゃんねる」のお知らせ
日本看護協会の2023年の「看護の日」イベントでは、これから看護の道を目指す若い皆さんにプロフェッショナルとしての看護の魅力を伝えるトークイベントを開催します。また、現場で働く看護職から募った「忘れられない看護エピソード」表彰式や、最優秀賞を基に作成したアニメーションを公開します。無料オンライン配信されますのでお知らせします。
・日時:2023年5月7日(日)14時~16時
・プログラム:【かんごちゃんねる/第1部】14時00分~
・ オープニングトークセッション
・「忘れられない看護エピソード~いのちをまもり、支えるプロフェッショナル~」表彰式
・アニメーション公開
【かんごちゃんねる/第2部】15時5分~
“いのちをまもるプロとして。”トークセッション
・参加費:無料
・オンライン視聴:事前申込み不要。こちらのYou Tubeチャンネルから視聴できます。
・チラシ
教育・研修
2023年度教育計画 研修一覧公開のお知らせ
2023年度教育計画 研修一覧を公開しました。
会員の皆さまに発行しています2023年度教育計画冊子は、4月から順次発送となります。
お手元に届くまでしばらくお待ち下さい。
協会から
新型コロナウイルス感染症に関連した高齢者施設等への看護職応援のお願い
新型コロナウイルス感染症は、終息へと向かってる様相ではありますが、今まだ、高齢者施設等におきましてはクラスター発生などによる看護職の人材不足が懸念されます。高齢者施設等から求人がありました際には、ご協力いただきたくご案内します。
<応援までの流れ>
① 「奈良県看護協会応援ナース」に登録されている方へ 、看護協会から情報発信します。
② eナースセンター登録されている方へ 、ナースセンターから求人情報を発信します。
eナースセンターへの求職登録
インタネット「eナースセンター都道府県看護協会による無料職業紹介」を検索
③ ①と②の情報で応援を検討できる方に、看護協会から、求人施設へ応援希望の求職者について連絡します。
④ 求人施設と求職者(応援を検討できる方)同士で、業務内容や報酬等につき、交渉していただきます。
⑤ 交渉成立後、就労決定となります。 ※ 状況によって就労をお断りをしていただいても、何ら問題はございません。
また、求人される高齢者施設等とは、看護協会と協定書等を交わしているものではありませんので、勤務等に関する
ご要望等は直接求人施設にお申し出くださるようお願いします。
その他
サージカルマスクの国備蓄品の売却について
厚生労働省 は、サージカルマスクの国備蓄品について、各製品の売却数量を小口化した上で売却に付する売却公募を実施します。
応募期限:本年3月27日
詳細はこちら
その他
第12回難病や障害を持つ子供とその家族への支援を考える市民交流セミナー「ハウスからタウンへ」のご案内
【奈良県看護協会後援】奈良親子レスパイトハウスでは、難病や障害を持つ子供とその家族への支援を考える市民交流セミナーを開催しますのでご案内します。
日時:令和5年3月18日(土)13時30分~16時
場所:東大寺総合文化センター金鐘ホール(Web同時開催)
詳細はこちら
教育・研修
【修正更新】2023年度認定看護管理者教育課程「ファーストレベル」「セカンドレベル」募集要項掲載
2/28付け、修正あり。募集要項更新しました。
●2023年度認定看護管理者教育課程「ファーストレベル」「セカンドレベル」
教育・研修
【修正更新】2023年度「新人看護職員研修」「実習指導者講習会」募集要項掲載
2/28付け、修正あり。募集要項更新しました。
●2023年度「新人看護職員研修<集合研修><研修責任者・教育担当者研修><実地指導者研修>」
●2023年度「実習指導者講習会<一般分野><特定分野>」
その他
公開講演会「いま注目の静脈の病気、下肢静脈瘤から血栓症の予防法や最新の治療」のご案内
【奈良県看護協会後援】奈良県臨床検査技師会では、インターネットによる講演会を開催しますのでご案内します。
日時:令和5年3月19日(日)13時~14時20分
開催方法:YouTubeによるインターネット配信
詳細はこちら
その他
世代を超えた子育て応援プロジェクト「コロナ禍で孤独なママに笑顔を」のご案内
【奈良県看護協会後援】NPO法人わらべうたベビーマッサージ研究会は、あかちゃんとママ、ご家族を対象にイベントを開催しますのでご案内します。
日時:令和5年3月4日(土)10時~12時
場所:天理駅前コフフン南団体待合所
詳細はこちら
協会から
令和5年度公益社団法人奈良県看護協会役員・委員並びに令和6年度日本看護協会通常総会の代議員及び予備代議員の立候補受付のご案内
選挙管理委員会では、令和5年度に改選される公益社団法人奈良県看護協会の役員・委員並びに令和6年度の日本看護協会通常総会の代議員及び予備代議員の立候補の受付をおこないます。立候補される方は指定要領で届け出て下さい。
詳しくはこちら
協会から
【日本看護協会】認定看護管理者教育課程(セカンドレベル、サードレベル)受講促進事業(助成金)のご案内
日本看護協会では、300床未満の医療機関、介護施設、訪問看護ステーションにおける看護管理者のマネジメント能力の強化に向け、認定看護管理者教育課程の受講を促進、認定看護管理者教育課程(セカンドレベル、サードレベル)受講に係る費用を助成します。
その他
2022年度奈良県専門看護師認定看護師協議会オンライン研修のご案内
【奈良県看護協会後援】奈良県専門看護師認定看護師協議会は、事例発表、特別講演を開催しますのでご案内します。
日時:令和5年3月11日(土)9時50分~13時
対象:専門・認定看護師/看護師
特別講演:「ケアする人々へのケア」講師:佐々木慈瞳
詳細はこちら
その他
令和4年度奈良県地域医療構想調整会議の開催について
奈良県では、奈良県地域医療構想の推進のため、標題の会議を下記のとおり開催いたしますのでお知らせします。
日時:<奈良構想区域>令和5年3月2日(木)15時~17時
<東和構想区域>令和5年2月13日(月)15時~17時
<西和構想区域>令和5年2月13日(月)17時~19時
<中和構想区域>令和5年2月20日(月)15時~17時
<南和構想区域>令和5年2月15日(水)17時~19時
傍聴:YouTubeLiveによるWeb配信を予定しています。(要申込み)
詳細はこちら
その他
2022年度 近畿地区床ずれセミナーのご案内
日本褥瘡学会・在宅ケア推進協会では、手をつなごう!みんなで紡ぐ新しい時代をテーマについてセミナーを開催しますのでご案内します。
日時:令和5年2月19日(日曜日)12時55分~17時00分(受付12時15分~)
・メイン会場:複合施設 HARUHI(ハルヒ)テラス A/テラス B(大和郡山市高田町 92-15)
・定員:対面、オンライン各100名
詳細はこちら
委員会・支部活動
【応募期限延長】2/24(金)中和地区支部看護職連携会議「忠犬ハチ公は、なぜ待ち続けて死んだのか」
2/24(金)開催の中和地区支部看護職連携会議「忠犬ハチ公は、なぜ待ち続けて死んだのか」の応募期限を延長します。
内容:患者との対話を通してケアのあり方を模索し、対人援助者として聴くこと・話すことの意味を深掘りし、看護の在り方や死生観についてディスカッションし振り返る機会とする
・応募期限:2/20(月)必着
・詳細は、こちら
教育・研修
【応募期限延長】2/22(水)「今、本当に必要な情報管理~情報リテラシーと法的根拠に基づく看護記録~」
2/22(水)開催の「今、本当に必要な情報管理~情報リテラシーと法的根拠に基づく看護記録~」研修の応募期限を延長します。
内容:・臨床現場に必要な情報管理について理解する ・法的根拠に基づいた看護記録にするための基礎的知識を学習する
・応募期限:2/13(月)必着
・詳細は、教育計画冊子をご覧ください。
教育・研修
【受付中】新型コロナウイルス感染症「軽~中等症患者対応研修(自宅療養者)」(新型コロナウイルス感染症対応看護職員養成事業)のご案内
当協会は奈良県から「新型コロナウイルス感染症対応看護職員養成事業」を受託し、新型コロナウイルス感染症「軽~中等症患者対応研修」・「重症患者対応研修」を開催しています。
現在、「軽~中等症患者対応研修(自宅療養者)」について、受講申込みを受付ています。
※「軽~中等症患者対応研修(一般病棟、入院待機施設)」・「重症患者対応研修」は申込終了しました。
【軽~中等症患者対応研修(自宅療養者)】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備え、自宅療養者に対応できる看護職員の養成研修を実施します。
・オンデマンド研修個人受講
・対象:新型コロナウイルス感染症患者(自宅療養者)に対応する可能性のある看護職員
・受講料:無料
・受講期限:~2023年2月17日(金)15時まで
・申込期間:~2023年2月10日(金)17時
申込みはこちら
その他
令和4年度奈良県病院勤務以外の看護師等に対する認知症対応力向上研修のご案内
奈良県では、高齢者と日頃から接することが多い、病院勤務以外(診療所、訪問看護ステーション、介護事業所等)の看護師、歯科衛生士等の医療従事者を対象として、認知症の疑いのある人に早期に気づき、地域における認知症の人への支援体制構築の担い手となることを目的とし、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識や認知症ケアの原則、医療と介護の連携の重要性等の知識について修得するための研修を開催しますのでご案内します。
(第1回目)日時:令和5年2月2日 (木曜日)13時30分~16時00分(受付13時00分~)
(第2回目)日時:令和5年2月9日 (木曜日)13時30分~16時00分(受付13時00分~)
・場所:奈良県看護研修センター(橿原市四条288-8)※同じ研修を2回行います。
・定員:各回50名
・申込期限:令和5年1月25日午後5時
詳細はこちら
教育・研修
【応募期限延長】2/3(金)「あなたの組織「危機管理」できていますか?~医療現場における非常事態に対応~」
2/3(金)開催の「あなたの組織「危機管理」できていますか?~医療現場における非常事態に対応~」研修の応募期限を延長します。
内容:・緊急事態発生時において、損害を最小限に抑えるためのアプローチ法を学ぶ ・平時におけるリスクマネジメントを学ぶ
・応募期限:1/25(木)
・詳細は、教育計画冊子をご覧ください。
その他
令和4年度長期療養児童在宅医療・在宅訪問推進研修会(第2回ジュニアコース)のご案内
奈良県では、訪問看護ステーション、医療型障害児入所施設及び指定医療機関等の看護師等を対象に長期療養児童在宅医療・在宅訪問推進研修会(第2回ジュニアコース)を開催しますのでご案内します。
・日時:令和5年2月25日(土曜日)13時~(17時終了予定)
・場所:奈良県立医科大学附属病院 臨床研修センター1階 カンファレンス室
・内容:在宅医療と在宅訪問の基礎についての実技
詳細はこちら
協会から
奈良県看護協会災害支援ナース「災害看護初動eラーニング」のご案内
奈良県看護協会災害支援ナース登録の皆様にお知らせ
災害支援ナースには、基礎研修を受講し、登録していただいておりますが、継続的にスキルアップする必要があります。
この度、日常的に学習ができるよう「災害看護初動eラーニング」を作成しましたのでご案内します。
視聴には登録が必要です。昨年11月に看護管理者様宛にご案内をし、2023年1月12日現在37名の方にご登録いただき、活用していただいております。ぜひ登録していだたきご活用をお願いいたします。
視聴についてはこちら
その他
【奈良県医師・看護師確保対策室】アンケート調査期限延長のお知らせ
奈良県では、看護職の方が「いきいきと働き続けられる職場づくりの実現」に向けて、現場の声から具体的な実効策を検討するためアンケートを実施しており、回答期限が延長となりましたのお知らせします。
・回答期限:1月31日(火)
・対象:奈良県に在住(未就業の方含む)あるいは奈良県で就業している保健師・助産師・看護師・准看護師資格をお持ちの方全員
案内はこちら
協会から
1/24開催「看護職の賃金体制の抜本的見直しに関する勉強会」のご案内
人事院では、国家公務員医療職俸給表(三)の級別標準職務表改正の検討を進めておりましたが、11月18日付けでその内容を含む人事院規則の改正が公布されました。今回の改正の趣旨は管理的立場にある看護師や特に高度の知識経験に基づき困難な業務を処理する看護師について、処遇改善を図ることとされています。つきましては「看護職員の賃金制度見直し」の骨子を看護管理者として理解していただくために、勉強会を開催します。
・開催日:2023年1月24日(火)13:35~16:30
・Zoomによるオンライン配信(配信元:奈良県看護研修センター)
・対象:奈良県内医療機関の看護管理者、事務長、人事担当者等
・参加費:無料
・申込期間:2023年1月9日(月)~2023年1月20日(金)
詳細及び申込先はこちら
委員会・支部活動
看護師職能Ⅰ・Ⅱ委員会合同交流会 「地域包括ケア推進を目的として他職種で学ぶ」のご案内
看護師職能Ⅰ・Ⅱ委員会主催 合同交流会「地域包括ケア推進を目的として他職種で学ぶ」を開催しますのでご案内します。
・開催日:2023年1月28日(土)13:00~16:00
・場所:奈良県看護研修センター(ZoomによるWeb参加も選択可)
・内容:ACPに基づいたケアで病院と施設・在宅を繋ぎ意思決定支援も行える包括ケアについて
・対象:県内における地域包括ケアシステムに関わる全職種
・応募期限:2023年1月12日(木)
詳細はこちら
協会から
年末年始(12/28~1/3)の休業について(お知らせ)
12/28(水)~1/3(火)は、
奈良県看護協会事務局・図書室・奈良県ナースセンターは休業致します。
ご不便をお掛けしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
その他
日本プライマリケア連合学会「第35回近畿地方会」特別公演のご案内
日本プライマリケア連合学会「第35回近畿地方会」では、特別公演「幻の御守捜索大事件~神頼みを通して考える仏教と医療のプライマリ・ケア~」をテーマに開催されますのでご案内します。
詳細はこちら⇒日本プライマリケア連合学会「第35回近畿地方会」特別公演
その他
日本子ども虐待防止学会第28回学術集会「小児救急看護認定看護師会企画シンポジウム」のご案内
小児救急看護認定看護師会は、日本子ども虐待防止学術集会において「子どもたちを守るためにできること~地域との継続的な連携を考える~」をテーマにシンポジウムを開催されますのでご案内します。
詳細はこちら⇒小児救急看護認定看護師企画シンポジウム
協会から
【再追加募集】2022年度「奈良県看護学会」参加登録のご案内
奈良県看護学会の参加登録を再追加募集します。
Zoomによるオンライン配信です。
開催日:2022年12月3日(土) 午前:口演発表 午後:特別講演、シンポジウム
特別講演:「今なら(奈良)ではの働くナースへ贈るメッセージ」講師:Nバク 氏(YouTuber・看護師)
登録期間:会員:会員Webサービス「NNAダイレクト」 2022年11月8日(火)~11月15日(火)23:59
案内詳細はこちら
その他
「お口からはじめる生活習慣病対策講習会」のご案内
奈良県歯科医師会は、お口からはじめる生活習慣病対策講習会を3回にわたり開催されますのでご案内します。
詳細はこちら⇒お口からはじめる生活習慣病対策講習会
委員会・支部活動
【応募期限延長】周産期看護職者職能集会「切れ目のない母子支援と多職種連携」アドバンス助産師選択研修更新要件研修(助産師職能委員会)
助産師職能委員会主催 周産期看護職者職能集会「切れ目のない母子支援と多職種連携(アドバンス助産師選択研修更新要件研修)の応募期限を延長しましたのでご案内します。
・開催日:2022年11月12日(土)13:00~16:00
・場所:奈良県看護研修センター
・内容:医療機関と地域の関係機関が、各機関の取組み・支援内容を相互に理解し、地域の実情に即した妊産婦への支援
体制について考える。
・応募期限:11月9日(水)12時
詳細はこちら
協会から
【日本看護協会】第6回日中韓看護学会のご案内
この度、「すべての市民に看護を届ける—あらゆる健康に関わるUHCの実現に向けて」をテーマに第6回日中韓看護学会が開催されますのでご案内します。
・学会日程:2022年11月2日(水曜日)、3日(木曜日・祝日)
・開催形式:オンライン形式
・主催:大韓看護協会
・共催:中華護理学会、日本看護協会
詳細はこちら
その他
奈良県福祉フェア「第5回福祉機器展in奈良2022」のご案内
【奈良県看護協会後援】11/12(土)、最新の福祉機器を、みんなで見て、触れて、学びましょう!!「第5回福祉機器展in奈良2022」が開催されますのでご案内します。
詳細はこちら⇒奈良県福祉フェア「第5回福祉機器展in奈良2022」
委員会・支部活動
「就業継続が可能な看護職の働き方の提案」事例報告会(看護労働環境改善推進委員会)のご案内
当協会看護労働環境改善推進委員会では、県内の看護職が生涯働き続けられる良い労働環境づくりを目指す目的で、2021年10月に、「業務改善の実態調査」を実施した結果、積極的な取り組み事例が多いため、県内の医療・福祉施設において、これらの取り組みを実践することが出来れば、県内医療機関全体の質の向上が図られ、処遇・待遇改善はもとより、ひいては看護職の定着率の増加等にも繋がると考え事例報告会を開催いたします。
開催日:2022年11月22日(火)13:30~16:00
場所:奈良県看護研修センター
対象:県内の病院・診療所・高齢者施設等・訪問看護ステーション・看護師等学校養成所・行政で働く看護職及び施設管理者等
定員:来館50名 ・ Web(Zoom配信)90施設(接続は1施設1台に限る)いずれも先着順
参加費:無料
案内詳細はこちら
教育・研修
2022年度「医療安全管理者研修」の集合研修について(更新)
2022年度教育計画の2022年度日本看護協会主催「医療安全管理者研修」集合研修のご案内します。
集合研修に参加される受講者は、当日、必ずオンデマンド受講証明書・フェースシールドを持参してください。また、開催日までにオンデマンド講義の視聴を終えてない場合は、集合研修の受講は認められませんのでご注意下さい。
・研修概要、タイムスケジュールはこちら
教育・研修
<2022年度教育研修>「災害支援ナーススキルアップ研修」開催日変更のお知らせ
2022年度教育研修「災害支援ナーススキルアップ研修」の開催日が変更となりました。応募期間に変更はありません。
・当初2023年2月7日(火)→変更後2023年2月8日(水)
協会から
【厚生労働省委託事業】令和4年度院内感染対策講習会「講習会2」のご案内
令和4年度 厚生労働省委託事業「院内感染対策 e-learning講習会」は、厚生労働省が実施する「令和4年度院内感染対策講習会実施要領」に基づく「講習会②」であり、インターネットを活用してのオンライン講義形式の講習会です。受付期間は、令和4年10月14日まで延長されています。
・対象者:地域の医療連携体制が求められる病院、診療所、助産所等に勤務される方
・開講期間:令和4年12月1日 ~ 令和5年2月28日
・受講費用:1,000円(税込み)
・備考:全講義動画を視聴、受講テストを終了した方には受講証書が発行されます。
詳細はこちら
協会から
令和4年度診療報酬改定(10月改定分)に関するオンライン説明会(日本看護協会)
日本看護協会では、令和4年度診療報酬改定(10月改定分)に関する周知の一環として、看護職員処遇改善評価料の内容を中心にオンライン説明会を開催しますのでお知らせします。
・日時:2022年9月22日(木曜日)14時30分~15時30分(後日動画配信あり)
・対象:看護職員処遇改善評価料の算定対象医療機関の看護管理者 等
・内容:令和4年診療報酬改定(10月改定分)の内容について
看護職員処遇改善評価料の創設の経緯や算定要件、算定の必要性 等
・人数:1,000名(1医療機関1申し込み、接続台数1台に限る)
・申込締切:9月20日午前9時(申し込み多数の場合は早めに締め切る場合があります)
詳細はこちら
協会から
「看護師に求められる能力/学習項目/習熟段階(ラダー)」(案)に関する意見募集について(日本看護協会)
日本看護協会では、看護職を取り巻く社会の様々な変化を踏まえ、国民の健康な生活に看護師が貢献することを目指し、看護師の生涯学習支援体制の構築を進めています。その一環として、看護師という職種の特徴に応じて必要な能力のうち、働く領域や役割、組織等に関わらず全ての看護師に共通の基盤となる「看護師に求められる能力」と「看護師に求められる能力に基づく学習項目および習熟段階(ラダー)」の案を作成しました。つきましては、皆さまからのご意見を募集します。
詳細はこちら
協会から
Web交流会「奈良県専門看護師認定看護師協議会研修」のご案内
奈良県専門看護師認定看護師協議会では「あなたがもっと素敵に輝くスペシャリストが身につけておくべきマナー講座」をZoom配信により9月24日(土)開催されますのでご案内します。
詳細はこちら
協会から
令和4年度診療報酬改定-看護における処遇改善に係る部分についてー(日本看護協会)
この度、8月10日に開催されました中医協総会(第527回)において、令和4年度診療報酬改定(看護の処遇改善)について答申(看護職員処遇改善評価料の新設)が出され、地域でコロナ医療など一定の役割を担う医療機関に勤務する看護職員を対象に、10月以降収入を3%程度(月額12,000円相当)引き上げるための処遇改善の仕組みとして、「看護職員処遇改善評価料」が新設されました。
詳細をご覧いただき、該当するすべての医療機関において算定されますよう、お知らせします。
詳細はこちら
その他
日本プライマリ・ケア連合学会 第35回近畿地方会のご案内
【奈良県看護協会後援】日本プライマリ・ケア連合学会 第35回近畿地方会が、新時代へのパラダイムシフト~わくわくする地域へ~をテーマに奈良で開催されますのでご案内します。
詳細はこちら
その他
第8回「奈良のお薬師さん大賞」の候補者募集のご案内
奈良県では、地域医療・介護に関する分野で、県内の地域において住民と直接的に関わりながら地道に取り組み、地域住民・関係者から高い評価を受けている方を「奈良のお薬師さん」として知事表彰しており、県民の皆様から、第8回「奈良のお薬師さん大賞」受賞候補者の推薦を募集しますのでご案内します
詳細はこちら
協会から
日本看護協会「看護業務の効率化先進事例アワード2022」募集のご案内
日本看護協会では、看護職が勤務している医療機関・介護保険施設等において、直近3年以内に看護業務の効率化において優れた成果・効果をあげている取組や、それにより医療・看護サービスの充実を実現した取組を、募集していますのでご案内します。
詳細はこちら⇒看護業務の効率化先進事例アワード2022
委員会・支部活動
9/17開催「准看護師交流会~今、自分らしく仕事が出来ていますか?~」(准看護師スキルアップ支援チーム)のご案内
当会、准看護師スキルアップ支援チームは、「看護チームにおける看護師、准看護師及び、看護補助者の業務のあり方に関するガイドライン及び活用ガイド」の普及と活用推進を目的として活動しています。この度、下記のとおり交流会を開催いたしますのでご案内します。
・日時:2022年9月17日(土)13:30~16:30(受付13:00~)
・場所:奈良県看護研修センター大研修室
・定員:50名
・参加費:無料
・申込期限:8月31日(水)必着
詳しくはこちら
その他
令和4年度医療的ケア児等支援者・コーディネーター養成研修のご案内
奈良県では、人工呼吸器を装着している児童その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある児童や重症心身障害児(者)(以下「医療的ケア児等」という。)が地域で安心して暮らせるよう、医療的ケア児等に対する支援が適切に行える人材を養成することを目的とし、研修を開催しますのでご案内します。
詳細はこちら
その他
第29回「日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会In奈良」のご案内
【奈良県看護協会後援】今ここからはじめる~あおによし奈良の都から織りなすいのちの言霊~をテーマに開催されますのでご案内します。
詳細はこちら
協会から
マイナンバーカードの取得・公金受取口座の登録をして、マイナポイントを受け取ろう!(お知らせ)
マイナポイント第2弾が2022年6月30日スタートしました。この機会にマイナンバーカードを取得しませんか。
詳細はこちら