教育計画

教育理念

個々の看護職が専門職業人として、どんな時も人々の生命を尊重し人としての尊厳と人権を守り、 社会のニーズに対応した、安全・安心で信頼のおける医療・看護を提供するために、それぞれの 自己啓発とキャリア開発を支援し継続教育の推進に努める。

教育目的

  1. 社会のニーズに対応できる看護実践能力の向上を図る。
  2. 自らの責任において継続教育に参加し、専門職業人としての倫理的責任を養う。

教育目標

  1. 新しい知識や技術を習得し、看護実践能力を向上させる。
  2. 看護におけるマネジメント能力の開発を図る。
  3. 看護の実践に活用できる研究的視点や能力を養う。
  4. 専門職として感性を養い、安全で安心できる看護を提供するための能力を養う。

継続教育支援体制

看護職はあらゆる場において機能し、人々のためにその役割を発揮しています。

  1. 健やかに生まれ育つことへの支援
  2. 健康に暮らすことへの支援
  3. 緊急・重症な状態から回復することへの支援
  4. 住み慣れた地域へ戻ることへの支援
  5. 疾病・障がいとともに暮らすことへの支援
  6. 穏やかに死を迎えることへの支援

その役割を発揮するために3つの能力が求められ、さらに看護実践能力は4つの力から構成されています.

看護職が役割を発揮するために必要な能力

  • 意思決定を支える力

    ケアの受け手が立ち会う場面(治療、最期の迎え方等)において、その人らしい選択ができるための意思決定を支える

  • ニーズをとらえる力

    ケアの受け手をとらえ、判断し、その人に適した方略を選択する

  • 協働する力

    ケアの受け手を中心に、情報やデータを多職種間で共有し、ケアの方向性を検討、連携する

  • ケアする力

    ケアの実施・評価を行う(PDCAサイクルや看護過程の展開)

公益社団法人日本看護協会「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)活用のための手引き2 導入・活用編」 2017年発行p1、p4より一部引用

その能力拡大のためには継続教育が必要です。 当協会では、各研修・学会の開催・図書室の利用・ホームページや印刷物等による情報提供を行い、継続教育を支援しています。 研修は、日本看護協会の研修分類を基盤に、奈良県の状況に合わせ8つに分類しています。

研修の分類 内容
1.「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及に向けた継続教育
  1. 新たな社会ニーズに対応する能力支援のための研修
  2. 政策提言に向けた研修
  3. 診療報酬に関連した研修
2.ラダーと連動した継続教育
  1. 「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(JNAラダー)
  2. 「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)」(以下、CLoCMiP®️)
3.看護管理者が地域包括ケアシステムを推進するための力量形成に向けた継続教育
  1. 看護管理者を対象とした研修
  2. 認定看護管理者を対象とした研修
  3. これから看護管理を担う人々を対象とした研修
4.専門能力開発を支援する教育体制の充実に向けた継続教育
  1. 施設内教育を充実させるための研修
  2. 奈良県看護協会の教育担当者・教育委員対象研修
5.資格認定教育
  1. 認定看護管理者教育課程
6.学生教育を充実させるための継続教育
  1. 学生指導の充実に向けた教育
  2. 看護教員を対象とした研修
7.奈良県看護学会
8.各委員会等と運動した交流会・研修  ※保健師・助産師・看護師・准看護師に向けた研修を含む

表1. 出典:2023年度日本看護協会教育計画(「協会ニュース」2022年12月号付録)より引用、一部改編

教育計画の企画および運営の方針

1.2023年度教育計画の企画及び運営方針

  • “2040年を見据えた看護実践能力の向上を図る”ための研修企画をします。
  • (1)法令遵守はもとより、厚生労働省及び日本看護協会が公表しているガイドライン等を基盤にした継続教育を企画します。
  • (2)「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ質の高い看護の普及に向けた継続教育では、JNAラダーを意識したニーズの高い看護実践能力向上に向けた研修を行います。
  • (3)看護管理者は社会的にも認められ、今年度もセカンドレベル研修を実施します。また、セカンドレベル研修修了者を対象に再学習が出来る機会として「セカンドレベルオープン講座」を増やします。
  • (4)2023年度奈良県看護学会は、12月9日(土)開催です。講師に、坂本すが先生をお招きして、奈良看護の原点に返り、奈良看護への期待や価値を見出す機会として企画しました。オンライン形式での開催ですので多数の参加をお願いします。
  • (5)2024年度より、研修管理システム「manaable(マナブル)」を導入します。研修のデジタル化を推進し、看護職の皆さまへのサービス向上と研修の質向上にさらに努めてまいります。

2.研修事業の成果と効率性が上がるよう、PDCAサイクルを考慮した運営を行います。

◆教育計画では日本看護協会のクリニカルラダーレベルに基づき構成しています◆

表1の研修分類「2.ラダーと連動した教育」においては、学習段階を設定しています。
ラダーの指標を用いて自らの習熟段階(レベル)を確認し、次の段階に向かうために自分に合った研修が選択できます。図3を参考にしながらご自身に合った『動機や学習したい内容』に沿って、『自分に合ったラダーを確認』し、『目指したい段階を決め』、研修選択をしてください。『研修選択』の際は、ラダーを用いた視点に合わせ、研修名や研修内容もよく確認し、選択してください。

※准看護師の方には、表1.「研修の分類」1、特に1-1)の中で感染対策や排泄ケア・褥瘡ケアなど准看護師も対象とした研修を選択していただけます。

自分にあったラダーを確認する


目指したい段階を決める


研修選択

助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)(CLoCMiP®)
レベル 研修により到達を目指す能力・研修受講に適した能力
新人
  • 1.指示・手順・ガイドに従い、安全確実に助産ケアができる
  • 1.健康生活支援の援助のための知識・技術・態度を身につけ、安全確実に助産ケアができる
  • 2.助産外来・院内助産について、その業務内容を理解できる
  • 3.ハイリスク事例についての病態と対処が理解できる
  • 1.助産過程を踏まえ個別的なケアができる
  • 2.支援を受けながら、助産外来においてケアが提供できる
  • 3.先輩助産師とともに、院内助産におけるケアを担当できる
  • 4.ローリスク/ハイリスクの判別および初期介入ができる
  • 1.入院期間を通して、責任をもって妊産褥婦・新生児の助産ケアを実践できる
  • 2.助産外来において、個別性を考慮したケアを自律して提供できる
  • 3.助産外来において、指導的な役割を実践できる
  • 4.院内助産において、自律してケアを提供できる
  • 5.ハイリスクへの移行を早期に発見し対処できる
  • 1.創造的な助産実践ができる
  • 2.助産外来において、指導的な役割を実践できる
  • 3.院内助産において、指導的な役割を実践できる
  • 4.ローリスク/ハイリスク事例において、スタッフに対して教育的なかかわりができる
看護師のクリニカルラダー (日本看護協会版)(JNAラダー)
レベル 研修により到達を目指す能力・研修受講に適した能力
基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する
標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する
ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する
幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する
より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する
病院看護管理者のマネジメントラダー
レベル 研修により到達を目指す能力・研修受講に適した能力
自部署の看護管理者とともに看護管理を実践できる
自部署の看護管理を実践できる
トップマネジメントを担う一員として看護管理を実践できる
病院全体の管理・運営に参画するとともに地域まで視野を広げた看護管理を実践できる
研修名や研修内容を確認
研修の選択

図3. 出典:2023年度日本看護協会教育計画(「協会ニュース」2022年12月号付録)より引用、一部改編