委員会・地区支部活動

委員会活動について

職能委員会

職能の抱える問題を明らかにし、それらの問題を解決するために活動をしています。

委員会 4年度活動目的 4年度活動内容
保健師職能委員会
調査報告書
令和2年度 保健師の看護協会入会に対する意識調査
令和3年度 コロナ禍に就職した保健師が感じていることに関する調査
  • 保健師間のネットワークの強化を目指し、会員の拡大を図る
  • 行政と連携し、人材育成をする
  1. 定例会(月1回程度)
  2. 保健師職能集会開催
  3. 「かのこ」発行
助産師職能委員会
  • 子育て世代包括ケアシステムにおける看護機能の強化
  • 安全・安心・快適な出産環境の体制整備の推進
  1. 定例会(月1回)
  2. CLoCMiP®必須研修:母体の感染(5月28日)
  3. 周産期看護職者職能集会 実践報告会(助産関連事業)(11月12日)
  4. 分娩取扱施設における母子支援体制づくり
    1)助産関連事業に関する実態調査
    2)妊婦連絡票の活用評価
  5. 近畿地区助産師合同研修会(12月10日予定)大阪府
看護師職能Ⅰ委員会
  • 地域包括ケアシステム推進・強化に向けた課題への取り組み
  •                    
  • 地域の看護をつくるための人材育成・活用に関する情報収集と課題発見
    1)退院支援・調整に関わる人材の能力強化を図る
    2)令和3年度交流会後の行動変容についての情報収集と課題発見
  •                    
  • 看護師職能委員会Ⅱとの交流会を通じて地域包括ケアシステムに関する課題を共有し、職種連携を図る
  1. 定例委員会活動(12回)及び協会事業、地区支部活動への協力
  2. 全国、地区別看護師職能Ⅰ委員長会議への参加による情報収集と共有
  3. 退院支援・調整看護師リーダー養成研修の実施
  4. 地域包括ケアシステムにおける病院、福祉関係施設、在宅の連携強化に関する情報収集
    1)昨年の交流会後に地域包括システム推進・強化に向けた自施設での取り組みについて実態調査(行動変容の把握)
    2)交流会を通じて、地域包括ケアシステムに関する課題を共有し、看護提供体制を考える機会とする
看護師職能Ⅱ委員会
  • 職能委員会の開催(定例会及び臨時委員会)
  • 地域包括ケア推進を目的として看護管理者・看護師・他職種の連携機能強化と能力の強化
  • 職能Ⅱ領域の看護職員の教育
  1. 定例会(月1回)
  2. 職能Ⅰ領域との合同交流会の開催
    1)看取りの理解を深める
    2)看護協会未入会の施設にも開催案内を送付し、看護職へのアプローチをする
    3)交流することで、地域や職域での特有の課題の把握する
    4)交流会を通して、包括ケアに係る連携を深める。
  3.                    
  4. 関係団体と連携し、看護職が少人数の職場からの交流会や研修に参加しやすい方法を考える
  5.                    
  6. 指導者養成研修に参加した者を中心に次年度に向けての研修を企画する

常任委員会

会長からの諮問事項を受け、活動しています。

委員会 4年度活動目的 4年度活動内容
推薦委員会 定款・定款細則・内規に基づき、奈良県看護協会の運営及び事業活動を理解し、その任務を担い得る適正な人を推薦する。
  1. 2023年度改選を要する役員(専務理事及び常任理事を除く)と各委員会(推薦委員会、選挙管理委員会、常任委員会、特別委員会、地区支部)委員の推薦を行う
  2. 2024年度日本看護協会通常総会の代議員・予備代議員の公募及び推薦を行う
選挙管理委員会 奈良県看護協会の役員及び推薦委員、日本看護協会代議員及び予備代議員の選任を公平且つ適正に選出する
  1. 委員会の開催
  2. 選挙に係る活動
    1)選挙に関する公示(2月)
    2)立候補者の届出受理(3月)
    3)推薦委員会からの推薦候補者名簿の受理(4月)
    4)立候補者及び推薦候補者公示(5月)
    5)選挙結果の公示(6月)
看護労働環境改善推進
委員会
  • 生涯にわたり安心して働き続けられる職場環境を構築する
  1. 看護職負担軽減のための業務改善について、事例発表会(11/22予定)
  2.  
  3. 業務改善好事例集の作成
教育企画・運営委員会
  • 奈良県看護協会継続教育の方向性を提示し、先駆的な知識・技術を提供できるための支援・教育計画作成と評価を行う
  • 2022年度教育計画に沿って研修会の運営及び評価を行い、学習効果がえられるように支援する
  1. 2022年度教育研修実施の運営と実施と評価
  2. 2022年度の教育計画の評価
  3. 2023年度教育計画の検討
奈良県看護学会委員会 看護職の実践に根ざした学術研究を発表し、その成果や課題を共有することで看護の発展と看護の質向上を図る
  1. 令和4年度奈良県看護学会の開催
    1)企画・運営・評価
    2)査読の実施・演題決定
  2. 令和5年度奈良県看護学会の企画
    1)学会開催日、学会テーマ、特別講演の講師の検討
  3. その他  委員会の目的達成に必要な事項
広報出版委員会 時勢を踏まえ、奈良県内の医療・看護・介護に関する情報や奈良県看護協会の活動を「看護なら」の発刊を通し、会員に提供する。また、会員のニーズを常に意識し要望に応え得る紙面作りに努める。同時に機関誌としての内容の充実を図り読み易さと「目を引く紙面」を目指す
  1. 取材活動
    ・看護の日
    ・通常総会
    ・防災訓練
    ・奈良県看護学会
    ・その他研修講習会、職能集会・交流会
  2. 広報誌「看護なら」(7月・11月・3月発刊)
業務委員会
調査報告書
平成24年度 中堅看護師教育の現状について
看護現場で身体拘束に関する課題への取り組みを行い、安全に不要な抑制を減らす
  1. 訪問調査の結果に基づいた交流会の企画・運営
  2.  
  3. アンケート結果を「看護なら」に掲載
医療安全検討委員会
  • 医療安全の質向上およびその活動を支援する
  1. 医療相談窓口の運用と評価
    1)相談件数・内容等をまとめる
    2)相談依頼から回答に至るシステムを検討する
    3)奈良県医療安全推進センターとの協力連携体制の再構築
  2. 2022年度日本看護協会主催 医療安全管理者養成研修集合研修の演習の企画・運営(11/21)
    1)研修目的に沿った演習の企画を講師と共に行う
    2)演習の運営および評価を行い、次年度への課題をまとめる
規約委員会 公益社団法人に適応した諸規程の見直しを行う 諸規程の見直し
災害看護委員会
  • 災害支援ナースの育成と登録促進をする
  • 災害支援ナースの活動のための体制整備
  1. 災害支援ナースの育成と登録促進をする
    ・災害看護基礎研修の開催
    ・災害支援ナースの指導者研修への参加<>br ・災害支援ナーススキルアップ研修の企画・運営
    ・eラーニング教材作成協力・普及
    ・奈良県総合防災訓練参加・調整
    ・近畿地区DMAT訓練参加
  2. 災害支援ナース活動のための体制整備
    ・災害支援ナース活動マニュアルの普及
    ・各種関係機関との連携
    ・災害派遣必要物品の充実

特別委員会

会長からの諮問事項を受け、活動しています。

委員会 令和4年度活動目的 令和4年度活動内容
認定看護管理者教育
運営委員会
認定看護管理者教育課程ファーストベルおよびセカンドレベルにおける教育課程の編成・企画・運営・評価に参与し、科目修了証明・教育課程修了証明に関する審議を行う
  1. 2022年度認定看護管理者教育課程ファーストベル・セカンドレベルの運営
    ・受講者選考
    ・科目修了判定
    ・演習支援
  2. 次年度認定看護管理者教育課程ファーストレベル・セカンドレベル研修の検討
    カリキュラム、講師について
  3. その他委員会の目的達成に必要な事項
倫理審査委員会 所属施設に倫理委員会を持たない会員及び当協会の委員会等が実施する看護研究における倫理的配慮に関して審査する
  1. 研究の対象となる個人の倫理的配慮の妥当性の審査
  2. 研究および調査の対象となる個人に理解を求め同意を取る方法の妥当性の審査
准看護師スキルアップ支援チーム
  • 准看護師のスキルアップ支援のための研修、交流会を実施し進学支援に繋げていく
  • 『看護チームにおける看護師、准看護師及び、看護補助者の業務のあり方に関するガイドライン及び活用ガイド』の普及と活用推進
  1. 准看護師交流会の開催
  2. 9/17(土)

地区支部活動について

県内には、5つの支部があり活動をしています。

支部名 該当地域
奈 良 奈良市
東 和 天理市、桜井市、宇陀市、山添村、川西町、三宅町、田原本町、曽爾村、御杖村
西 和 大和郡山市、生駒市、平群町、三郷町、斑鳩町、安堵町、上牧町、王寺町、河合町
中 和 大和高田市、橿原市、御所市、香芝市、葛城市、高取町、明日香村、広陵町
南 和 五條市、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、天川村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村
支部 令和4年度活動目的 令和4年度活動内容
奈良地区
  • リモート会議で情報共有を図る
  • 支部内の医療施設等のコロナ対策の現状を把握し、対応する
  • 関係機関との連携強化
  1. 地区支部委員会 月1回
    1)医療機関等の現状を把握
    2)コロナ対策の情報共有
    3)看護学生及び新任看護職の教育の現状と課題を明確にする
    4)行政、地区医師会等関係機関と連携し、対策を考える
    5)地域のニーズに対応するための取り組については、理事会で報告・協議にて遂行する
    6)次年度に開催予定の看護の日の準備を進める
東和地区
  • 地区支部における看護職・介護職のネットワークの充実を図る
  • 地域住民へ看護の専門性を活かした健康支援を行い、地域交流の機会とする
  1. 地区支部委員会(月1回)
  2. 地区支部交流会(8/26)
  3. 天理医療大学まちの保健室への参加(10月予定)
西和地区
  • 西和地区の看護職が顔の見える関係性を構築し連携を強化する
  • 地域全体の看護の質を向上できる環境を提供する
  1. 地区支部委員会(月1回)
  2. 西和地区交流会(9月予定)
中和地区
調査報告書
令和2年度 新型コロナウイルス感染症に関して経験された看護上の問題と対策
  • 地区支部における看護職の交流と相互理解の機会を設け、施設間の連携を強化する
  • 各々の施設における看護職機能の強化と共にシームレスな質の高い看護を提供する
  1. 地区支部委員会(月1回)
  2. 中和地区連携会議(9/30、令和5年2/24)
  3. 看護職交流会(11/26)
南和地区
  • 高齢化が進む南和地区において、医療介護の連携強化と医療介護の機能強化をめざす
  • 南奈良総合医療センターで開催される健康フェスティバルに参加し地域住民の看護へお関心を高める
  1. 地区支部委員会(月1回)
  2. 地域における看護・介護職との連携をはかる
    交流会(1回) 出張研修(4回)
  3. 南奈良総合医療センター「健康フェスティバル」に参加