奈良・奥大和ナース 市町村情報

下市町

〒638-8510
奈良県吉野郡下市町大字下市1960
TEL:0747-52-0001 FAX:0747-54-5055

https://www.town.shimoichi.lg.jp/

生活

保健師は健康相談・保健指導などを通して地域の人々の生活に密着し、健康を支える活動に取り組みます。また、新生児から高齢者まで幅広い年代層の方々と接する職業であり、仕事上はもちろん、日頃の通常生活上においても町民とのコミュニケーションを図ることが何よりも大切であると認識しており、そのためには日頃の生活面においても常におもいやりの気持ちを持って行動するのはもちろん、単に職務をこなすだけでなく、相手の立場や心情を慮ったり、相手の話をしっかり聞いて丁寧に接することが何よりも求められております。私たち保健師は、日頃からまちで出会った町民の方々に「保健師さんの顔見れてよかった・安心した・ほっとした、いつでも電話してもいいかな」などの声を頂いたとき、保健師として何よりも励みと力になり、町民皆さま方に出向く保健師であり続けたいと思います。そのためには職場である下市町に魅力を感じ、このまちが大好きで下市町の保健師として誇りをもたなければなりません。

保健師のお仕事

業務内容

保健衛生・予防・保健事業全般(がん検診・健康相談・乳幼児検診・予防接種業務・赤ちゃん訪問・移動販売車に同行しての健康相談会、健康ステーション管理等々)

魅力・やりがい

保健師は病気や怪我の予防を図る予防医療を主に町民と直接触れあいながら健康増進を目指す職業です。当町では、過疎地における買い物難民解消のため、ならコープとの連携協定による移動販売車に同行して健康相談会を実施。この活動はまさに「待つ相談から訪れる相談へ」を合言葉にコミュニティ・パブリック・ヘルス・ナース(CPHN)と称して奈良県下ではじめての取り組みで、誰もが気軽に身近に安心して保健師に相談して頂く新たな過疎地域のモデル事業と自負しています。

こんな支援あります

基本給は、採用時前の経歴や職歴等について、一定の基準加算があり、諸手当は、扶養・通勤・住居・期末勤勉手当等の支給があります。

黒滝村

〒638-0292
奈良県吉野郡黒滝村大字寺戸77番地
TEL:0747-62-2031 FAX:0747-62-2569

https://www.vill.kurotaki.nara.jp/

生活

車で…大阪市内から約90分
最寄り駅…近鉄下市口駅から車で約30分(新大阪→下市口約90分、下市口から路線バスで約40分)村内にコンビニ(ヤマザキストア)や商店もあり、移動販売もあります。黒滝こども園では、生後6か月から保育を受け入れています。学童も充実しており、子育てと仕事の両立や、経済的支援制度も充実しています。

保健師のお仕事

業務内容

子育て支援や地域医療の確保、健康づくり、障害のある方や高齢者の支援、コロナ対策等。

魅力・やりがい

地域との結びつきが強く、地域で支えあって暮らす住民の支援は、楽しくやりがいがあります。

看護師のお仕事

業務内容公立診療所あり

黒滝村国民健康保険診療所(医師1名、看護師2名、事務職員2名)での勤務です。

魅力・やりがい

村内唯一の地域医療の拠点。南和広域医療圏での連携した取り組みを進めています。

こんな支援あります

村営住宅や移住体験住宅など、住環境の整備が進んでいます。空家バンクや各種補助制度もあり、地域全体で移住定住を促進しています。

天川村

〒638-0392
奈良県吉野郡天川村大字沢谷60番地
TEL:0747-63-0321 FAX:0747-63-0329

https://www.vill.tenkawa.nara.jp/

生活

人口1,200人あまりと小さな村ではありますが、洞川温泉やごろごろ水など観光名所が多く、活気あふれる村です。主な移動手段は車になります。村内に商店がいくつかありますが40分ほど走るとスーパーといった商業施設のある地域に行くことができます。また、天川村は標高が高いこともあり、夏期は涼しく、川遊びやバーベキューなどアウトドアを楽しむことができます。冬期は寒さが厳しい地域でもあり、積雪がみられることもありますが、雪遊びや村内スキー場などで自然を満喫することができます。

保健師のお仕事

業務内容

乳幼児健診・予防接種等母子保健業務、がん検診・住民健診業務、認知症予防等介護予防業務等

魅力・やりがい

村民との距離が近く、乳幼児から高齢者までと全てのライフステージにおいて地域に密着した保健活動が行えます。

看護師のお仕事

業務内容公立診療所あり

診療所での診療補助、検査介助補助、調剤、薬剤管理、往診同行、学校・村内企業の健診業務等

魅力・やりがい

乳幼児健診・予防接種から高齢者の看取りまで幅広い分野の経験ができます。

こんな支援あります

  • 移住支援として、空き家バンクや空き家改修工事や家財道具の処分を支援する「空き家改修事業等補助金」、定住促進住宅などがあります。
  • 村内には保育園・幼稚園・義務教育学校があり、幼保一貫・小中一貫でつながっています。保育園・幼稚園の利用や学校給食が無料で利用でき、また子どもの医療費についても18歳まで無料になるなど子育て支援に力を入れています。